スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

映画「七年目の浮気」(ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番)

イメージ 1
 
数ヶ月前のある休日、家族三人で見ていたテレビ番組で「人間はウソをつくときは必ず表情に表れる。」という話をやっていました。例えば、ウソを言った後に唇を噛んだり、眉が少し動いたり、あるいは必要以上に微笑んでみたり…必ず何か不自然な動きをするそうです。
 
そこで、ぼくとゆうちゃん(小学4年)の会話。
 
ぼく : お父さんの顔、見て?
ゆうちゃん : うん。
ぼく : 今からお父さんが言うこと、本当かウソか、当ててみて。
ゆうちゃん : いいよ。
ぼく : 「お父さんは、お母さん以外に彼女がいます。」(本当かウソか、当ててみて?)
ゆうちゃん : やっぱりやめとく…。
ぼく : え~。なんで?
ゆうちゃん : 本当だったらコワイから…。
ぼく : ……。
妻 : (聞いてないフリ。)
 
<タイトル>
「七年目の浮気」(原題:The Seven Year Itch)
 
【公開】1955年(アメリカ)
【監督】ビリー・ワイルダー
【キャスト】トム・イーウェル(リチャード役)、マリリン・モンロー(The Girl役)、ほか
(※モンローが演じる美女には名前が付いていない)
 
出版社勤務の中年男リチャードは妻と息子の三人暮らし。リチャードは結婚して7年目ですが、愛妻家なのか恐妻家なのか、一度も浮気をしたことがありません。でも、その気になれば自分だって…と思っていたりします。
 
夏休みに妻と息子がしばらく留守をすることになって、二人を飛行場まで見送りに行ったリチャード。彼がアパートに戻ると、住民とおぼしきセクシー美女が!どうやら彼女は夏休みの間だけ階上の部屋を間借りしたようです。つかの間の浮気を期待するリチャードは彼女を部屋飲みにお誘いすることに成功。彼女が着替えてからリチャードの部屋にやって来るのを待つ間、ウキウキして雰囲気づくりに励み、これから始まろうとしている甘くて熱い時間を妄想する…。
 
ラフマニノフで美女を酔わす妄想のシーン
リチャード : (レコードを選びながら)ドビュッシー?ラヴェル?ストラヴィンスキー?ストラヴィンスキーじゃダメだ。ああ、これこれ!ラフマニノフ!女ってのは、このムードにシビれちゃうからな。(レコードをかける)これこれ、このムード。ピアノ協奏曲第2番!これなら絶対…!
 
(ここから妄想。美女登場。)
リチャード : (ピアノを弾きながら、)来たね。待ってたよ。
美女 : ラフマニノフ…!
リチャード : ピアノ協奏曲第2番!
美女 : イジワルね…。
リチャード : イジワル?なぜ?
美女 : これを聴くと我慢ができなくなるの…。隣に座っていい?
リチャード : どうぞ。
美女 : (音楽に悶えながら、)シビレちゃう…!感じちゃう…!体が熱くなって燃えそう!自分がどこにいるのか、誰なのか。みんな忘れちゃう…!でもやめないで…!やめちゃダメ…!やめちゃイヤ…!
(ここでリチャードが弾くのをやめる。)
美女 : なんでやめたの?
リチャード : わけを教えてあげよう。
美女 : なに?
リチャード : つまり、君を強く抱きしめてキスするためだ!さっと素早く。熱いキスをね。
リチャードと美女 : (熱い抱擁とキス。盛り上がるラフマニノフの音楽。)
 
以上、妄想おわり。(部屋のチャイムが鳴る)
 
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を印象的に使用した映画と言えば「逢びき」が有名です。「逢びき」は既婚男女の結ばれることのないダブル不倫を描いたせつない物語でしたが、「七年目の浮気」は完全にコメディーです。リチャードは編集者という仕事柄か、人並み外れた想像力の持ち主で次々と繰り広げられる妄想がバカバカしくて、くだらなくて、おもしろすぎる!
 
ちなみに、現実のリチャードが美女にせがまれて弾くのはラフマニノフ…とは大違い。なんと、「チョップスティックス」です(→ https://www.youtube.com/watch?v=IWwSEM5lI-U)。この現実と妄想のギャップがまた何とも。リチャードはピアノ(チョップスティックス)を弾きながらだんだん現実とさっきの妄想がごちゃ混ぜになって美女に迫りますが…そんな実力行使に出るのはこの場面だけ。彼女も、別に気にしていません。
 
彼女はその後もリチャードの部屋に入り浸りですが、実は自分の部屋にはクーラーがないので、涼しい環境を求めて遊びに来ているだけだったりします。(最初はそうでしたが、次第に、ウブでシャイでお茶目なリチャードに魅かれていくような様子も…?)
 
でも、リチャード、本当は浮気なんかできる男じゃないんです。
 
ゆうちゃん、お父さんだってそうだよ。たぶん
スポンサーサイト



プレイ・バッハ

イメージ 1
 
イメージ 2
 
フランスのピアニスト、ジャック・ルーシェが1959年にアルバム第1作を発表以来、次々と続編を出してトータル600万枚を売り上げたという、ジャズ・バッハのシリーズ≪プレイ・バッハ≫。
 
<曲名>
平均律クラヴィア曲集第1巻第1番ハ長調BWV846~前奏曲(バッハ)
 
点描画は間近で見ると単なる点ですが、少し離れると画家の表現したかった世界が現われます。この前奏曲の、永遠につづくような分散和音の波はそれだけで十分美しい。でも、一つ一つの音の動きから離れて音楽の幹が見えてきたとき、弾き手(または聴き手)のイマジネーションがどれだけ拡がっていくか、バッハから試されているような気がします。
 
<演奏>
ジャック・ルーシェ(ピアノ)、ピエール・ミシュロ(ベース)、クリスチャン・ギャロ(ドラムス)
【1960年代、フランスDECCA原盤】
 
≪プレイ・バッハ≫は果たしてジャズなのか。異論もある。しかし、原曲を尊重したクラシカルなプレイにつづいて聴かせる、原曲のコード進行をベースにした自由なアドリブの冴えはここだけ聴いたらとてもバッハから派生した音楽とは信じられない。これは決して「ジャズ風」ではない、まさしくジャズだ!最後は原曲をダブル・テンポで弾き飛ばす。
 
ジャック・ルーシェは1980年代にも≪プレイ・バッハ≫を再録音していますが、これは似て非なるものです。柔らかいタッチによる落ち着いたプレイを“大人のジャズ”と賞賛する気にはなれない。旧盤のアドリブの再現はもはや「アドリブ」とは言えず「作曲」だし、以前と少し違うことをしてジャズ色を出そうと工夫している箇所も、余計なことはしなくていいと言いたくなる。シャンパンの泡のように弾ける軽いタッチとシンプルで洒落たアドリブ、若さと生命力あふれる旧盤こそ≪プレイ・バッハ≫であり、ルーシェ自身による後年のカバーは結局、録音の新しさだけが取り柄…と言ったら言い過ぎかな。
 
○イタリア協奏曲ヘ長調BWV971
第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=kDoXQX2_fpI (5分30秒)
第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=i_0YFRmhTJY (4分31秒)
第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=8YDQEJ-nWOw (5分52秒)
 
○2声のインヴェンション
第1番ハ長調BWV772 http://www.youtube.com/watch?v=4kR3Vsa52nc (2分19秒)
第8番ヘ長調BWV779 http://www.youtube.com/watch?v=DBfGvQwa9aU (2分40秒)
※リンク先の曲名が「No. 5 in E flat major」とあるのは誤り。
第15番ロ短調BWV786 http://www.youtube.com/watch?v=5lbmbzny-pM (1分12秒)
 
ぼくは今、クラシックとジャズを95対5くらいの割合で聴きますが、ジャズを聴くきっかけになったのが≪プレイ・バッハ≫の旧盤でした。忘れもしない中学2年の冬、家族ぐるみで付き合いのあった幼馴染みのWちゃん家に泊まりに行った夜、Wちゃんのお父さんが聴かせてくれた1枚のレコード。Wちゃん一家は広島に転勤したばかりで、この旅行がぼくの広島初体験でした。次に広島の地を踏むのが約20年後に自分が転勤で赴任するときになるとは想像するわけもない。
 
今もWちゃんのご両親には年賀状を欠かしませんが、もう長い間ご無沙汰で、お父さんは闘病中らしい。≪プレイ・バッハ≫を聴くと、ジャズ初体験のこと、広島初体験のこと、Wちゃんのお父さんのこと…様々なことが心に浮かんできます。いつかまた、≪プレイ・バッハ≫を一緒に聴きたいな。

ピアノ・ソナタ第15番(モーツァルト/グリーグ編曲)

イメージ 1
 
<曲名>
ピアノ・ソナタ第15番ハ長調K545(モーツァルト/グリーグ編曲)
 
懐かしいソナチネ。ピアノ学習者であれば子ども時代、誰もが指をもつれさせながらこの曲を弾いたことでしょう、間違いない
(←指がもつれたのはぼくだけ?)
 
グリーグ編曲による2台ピアノ版ではモーツァルトの原曲を第1ピアノがそのまま弾き、それを第2ピアノが伴奏してくれます。
 
<演奏>
エリザベト・レオンスカヤ(ピアノ)&スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ)【1993年録音、TELDEC】
第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=c-wpBFtMigw (5分01秒)
第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=YCY3r2jJEfM (7分53秒)
第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=2_EwOoY0QpA (1分52秒)
 
第2ピアノの創作はグリーグの教育者としての愛情の表れか、はたまた余計なお世話か。でも、特にロマンチックな和声に彩られた第2楽章はもはやモーツァルトではないけど、原曲にはない魅力も確かにあって、深みさえ感じさせます。もし、レッスンでこのグリーグの第2ピアノを弾いてくれる先生がいたら、きっと子どもたちはもっと音楽が好きになるんじゃないかな

アヴェ・マリア(グノー)

イメージ 1
 
寝苦しい夜、ハイテンションな音楽で暑気を吹き飛ばすショック療法もいいけど、こんな清涼な音楽はいかが。
 
<曲名>
アヴェ・マリア(グノー)
 
有名な「アヴェ・マリア」。メロディーを作曲したのはグノーですが、伴奏には(これもまた有名な)バッハの平均律クラヴィア曲集の第1巻第1番の前奏曲を借用しています。既存の作品をそのまま伴奏に使って新しい曲をつくるとは、何とも大胆な発想。
 
既存の作品に新たなパートを追加すること自体は珍しくない。例えば、バッハの「無伴奏」にわざわざピアノ伴奏を書き足したシューマン、同じくバッハの「2声のインヴェンション」に3つ目の声部を書き足したレーガー等々。でも、これらは原曲の器の中でおこなった編曲行為であり、まったく別の曲を作曲したとは言えないような気がします。その点、グノーの「アヴェ・マリア」は立派な創作行為と思います。敬意を表して、作曲者名はあえて「グノー」とだけ表記したいです。
 
<演奏>
ヨーヨー・マ(チェロ)、ボビー・マクファーリン(ヴォーカル)【1991年録音、SONY】
http://tower.jp/item/1593855/ベスト・クラシック100-83:ハッシュ!:ヨーヨー・マ-ボビー・マクファーリン
 
なんと、ピアノの代わりにマクファーリンがヴォーカル(!)で伴奏。バッハの原曲は分散和音だけでつくられているので、一人で歌おうと思えば歌えないことはないだろうけど、かなり難しいはず。試みとしておもしろいだけでなく、耳にも心地よい名企画。ずっと聴いていると、人の声であることを忘れそうになる。
 
この二人は10数年前にテレビ番組でも同じ曲を共演していましたが、その映像は見つからず、別の映像がありました(→ http://www.youtube.com/watch?v=sYIIhis6jfI)。マクファーリンが(おそらく指揮者として)客演したオーケストラの演奏会の、おそらくアンコールでしょう。首席チェロ奏者との共演。
 
なんて素敵なアンコール!

キューバ序曲(ガーシュウィン)

夏です!ブロ友さんたちが真夏に聴きたい音楽を紹介されているのに触発されて、ぼくも1曲。
 
これでどうだ!
 
<曲名>
キューバ序曲(ガーシュウィン)
 
近年人気のラテンの管弦楽曲と言えば、マルケスの「ダンソン第2番」。それが哀愁のラテンならば、「キューバ序曲」は陽気なラテン。始まってすぐにマラカス、ボンゴ、ギロなど、ラテンなパーカッション群が大活躍!オーケストラとは思えないノリの良さ。初演時は「ルンバ」というタイトルだったけど、のちに「キューバ序曲」と改題されたらしい。
 
「ルンバ」のままでよかったのに
 
<演奏>
Hilary Davan Wetton指揮The National Children's Orchestra of Great Britain
【2006年12月17日(Live)】
※指揮者と演奏年月日はLoreeの調査による推定。
 
この曲は音声だけで聴くよりも映像があったほうが数倍楽しい!しかし残念ながら、演奏・音質・カメラワークがいずれも一定水準以上の映像は見つからず
 
というわけで、英国のジュニアオーケストラの演奏です。とは言え、なかなかのもの。パワー不足は倍管でカバー(?)。聴き終わる頃には、たくさん汗かいてスッキリ爽やか!
 
あ~。生ビール飲みたい
 
お酒は20歳になってから!

プロフィール

violin20090809

Author:violin20090809
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。