--/--/--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2011/01/30
2011/01/29
2011/01/23
勇ましいBGMをバックに、陸、海、空、そして宇宙を舞台に悪と戦うヒーローは、すべての男子にとって、憧れの存在ではないでしょうか。実は、戦後から現在まで日本で製作され続けている「ヒーローもの」のアニメや特撮の重厚なBGMの多くは、クラシック音楽をベースにして作曲されています。当アルバムは、ニッポン男児の耳に焼きついている「ヒーロー音楽」のルーツであるクラシック音楽の中から、戦闘、勝負、迎撃、進軍、飛行、空中戦、勝利などを特に強くイメージさせる楽曲をセレクトした、個性派のクラシック名曲集です。
「剣の舞」「巨人」 「邪神チュジボーグと魔界の悪鬼の踊り」「戦争の神」「火の鳥」……タイトルだけでもインパクトたっぷりのこれらの曲は、すべて、音楽の教科書でおなじみの作曲家による、れっきとしたクラシック作品。昨今のヒーローアニメのサントラ顔負けの、破壊力抜群のサウンドが目白押しです。タイトルの「ショスタコーヴィチ」は、20世紀に活躍したロシア人作曲家(1906-1975)で、ソ連の政治体制にひそかに反抗し続けた人物といわれています。真に迫る音楽の数々は、社会の中で日々闘いながら生きているオトナの男子諸君のことも、熱く励ましてくれることでしょう。(発売元のコメント)
(収録曲)1 ショスタコーヴィチ: 交響曲第5番 ニ短調 Op.47「革命」 – 第4楽章(抜粋)
2 ワーグナー: 楽劇「ワルキューレ」 – ワルキューレの騎行
3 ラヴェル: 「ダフニスとクロエ」第1組曲 – 戦いの踊り
4 ヴェルディ: レクイエム – 怒りの日
5 ワーグナー: 歌劇「ローエングリン」 – 第3幕への前奏曲
6 芥川也寸志: 交響管弦楽のための音楽 – 第2楽章
7 ハチャトゥリアン: 組曲「ガイーヌ」 – 剣の舞
8 ウォルトン: スピットファイアの前奏曲とフーガ
9 クニッペル: ポーリュシュカ.ポーレ
10 マーラー: 交響曲第1番 ニ長調 「巨人」 – 第4楽章(抜粋)
11 プロコフィエフ: スキタイ組曲「アラとロリー」 Op.20 – 邪神チュジボーグと魔界の悪鬼の踊り
12 ショスタコーヴィチ: 交響曲第8番 ハ短調 Op.65 – 第3楽章
13 オルフ: カルミナ.ブラーナ – おお、運命の女神よ
14 ホルスト: 組曲「惑星」 – 火星(戦争の神)
15 ストラヴィンスキー: バレエ音楽「火の鳥」 – 終曲
16 エルガー: 行進曲「威風堂々」 第1番(合唱編)
「いっけな~い!ちこくちこく~!」ドジで平凡なヒロインが、クラシック音楽のミラクルパワーで「魔法少女」に大変身!?学園、敵、変身、必殺技、涙、友情など、少女アニメの「お約束シーン」をイメージさせるキラキラでファンタジックな名曲をお届け。Twitterで大反響を巻き起こしたヒットアルバム「交響戦艦ショスタコーヴィチ」「幻想魔神ハチャトゥリアン」に次ぐ待望の第3弾![対象:小さな女の子~大きなお友達まで]
2011/01/22
2011/01/15
2011/01/10
2011/01/04
フランスの有名な女流ヴァイオリニストであるシュメーが、かつてわが国にやって来たとき私はある人の紹介で彼女に会った。私は自作のものをはじめ古典などを弾いて聞かせた。シュメーはその中でも「春の海」が大変気に入ったようであった。私たちは言葉は通じなかったが琴とヴァイオリンと合奏をして音楽の上で美しく会話することができた。言葉は通じなくとも音楽を通じて話は出来るものだと思っている。(宮城道雄「無絃琴抄」、読売新聞、1945年(昭和20年)9月16日)[漢字と仮名遣いは一部変更しました]
「春の海」のレコードは海外でももてはやされた。その後「春の海」は大変多くの人に愛好されるようになった。(中略)シュメーはフランスへ帰ったあとでも、このことを、よいことをしたといって喜んでいたそうである。昭和二十八年「国際民俗音楽舞踏祭」に参加のため、道雄はフランスへ行った。その時道雄はパリで、たえて久しいシュメーに会って、なつかしい昔話しをした。(村松梢風「春の海」、読売新聞、1956年(昭和31年)11月8日)
シュメーのヴァイオリンは、そのフランス人らしい豊満な美貌と同じほどに妖艶なものであった。媚態という言葉は不穏当だが、少くともシュメーの演奏に接するものは、なんかしら、むずむずするような、極めて官能的な感銘を受けたものである。(中略)宮城道雄の琴と合奏した『春の海』は宣伝ほどは面白いものでない。この曲はむしろ、宮城道雄の琴に、吉田晴風の尺八で合奏したレコードの方が遥かに面白い。(あらえびす「名曲決定盤」中央公論社、1939年(昭和14年))
2011/01/01
Author:violin20090809
FC2ブログへようこそ!