昨年の忘年会につづいて、年明けに薩摩から上京されたFJさんを囲んで、ハル●ウさん、ほり●ちさん、そしてスペシャルゲストの美人ピアニストMさん(本当です)とミニ新年会。そして先日は大先輩パス●エさんに初めてご参加いただきました。
【日時】2012年4月26日(木)
【場所】御茶ノ水某所
【参加者】n先生、ハ●コウさん、パ●ピエさん、ほ●うちさん、Loree(以上、あいうえお順)
不要なCDを持ち寄る「ぐるぐるまわし交換」は、昨年の忘年会では5人で合計10枚程度のささやかな余興でしたが、回を重ねるごとに規模拡大し、先日は貸し借りと売買(?)も合わせてついに合計100枚超え(推定)。皆勤賞のぼくは1枚→2枚→4枚という具合に回を追うごとに持参枚数を増やして応戦するも焼け石に水、毎回大量のCDを持ち帰り、これを「わらしべ長者」と言わずして何と言う!諸先輩方には誠に申し訳ありません(汗)
何を出品して何をいただいたのか、だんだん分からなくなってきたので、いったん整理しておきたいと思います。昨年の忘年会のことは過去記事で紹介済みのため省略し、2012年1月以降の記録とします。貸し借りは省略。(■=特製CD)
<n先生から>
○交響曲第31番、第35番、第36番ほか(モーツァルト)/ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ
■n先生特選ピアノ曲集(サン=サーンス)
■n先生特選ピアノ曲集(モーツァルトからプーランクまで)
■ブランデンブルク協奏曲全集(バッハ)/ジギスヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンド【DVD】
<パス●エさんから>
○ヴァイオリン・ソナタ集 K379、K454、K526(モーツァルト)/フランク・ペーター・ツィンマーマン
■「ボウイングの技法」から主題と30の変奏(タルティーニ)ほか/メルクス
■ヴァイオリン・ソナタ第4番(ヘンデル)/ボベスコ、ジャンティ
■交響曲第40番、第41番(モーツァルト)/カラヤン指揮ウィーン・フィル
■ヴァイオリン協奏曲(ベートーヴェン)/クレーメル、アバド指揮ロンドン響(1977年Live)
■幻想曲(シューベルト)/クレーメル、アファナシエフ(1986年Live)
<ハル●ウさんから>
○ピアノ協奏曲第23番、第26番(モーツァルト)/グルダ、アーノンクール指揮コンセルトヘボウ
○交響曲全集(ベートーヴェン)/バレンボイム指揮シュターツカペレ・ベルリン
○ピアノ協奏曲第3番(ラフマニノフ)/レーゼル、クルト・ザンデルリンク指揮ベルリン響
<FJさんから>
○ボレロ(ラヴェル)、英雄の生涯(R・シュトラウス)/メンゲルベルク指揮NYフィル、コンセルトヘボウ
■ピアノ三重奏曲Hob.XV25(ハイドン)、マズルカOp.63-2(ショパン)、ワルツOp.64-2(ショパン)、ノクターンOp.9-2(ショパン)、無伴奏チェロ組曲第6番(バッハ)
<ほり●ちさんから>
○宗教的コンチェルト集(モンテヴェルディ)/ヤーコプス(C-T)、クリスティ&コンチェルト・ヴォカーレ
○交響曲第1番、第2番(カリンニコフ)/ドゥダロワ指揮The Symphony Orchestra of Russia
○マイスタージンガー、ローエングリン、パルジファル、トリスタンとイゾルデ(ワーグナー)/ティーレマン指揮フィラデルフィア
○弦楽セレナーデ(チャイコフスキー)、ホルベルク組曲(グリーグ)、2つのノルウェー舞曲(グリーグ)/バシュメット指揮モスクワ・ソロイスツ
○室内協奏曲、Ramifications、弦楽四重奏曲第2番、Aventures、Lux aeterna(リゲティ)/ブーレーズ指揮Ensemble InterContemporain、Lasalle Quartet、ヘルムート・フランツ指揮ハンブルク北ドイツ放送合唱団
<Loree出品>(わらしべ)
○オーボエ協奏曲集(マルチェッロ、アルビノーニ、チマローザほか)/ホリガー、イ・ムジチ
○≪エール・アングロワ≫(1700年頃のイギリスのディヴィジョン集)/奥田直美、佐野健二
○ヴァイオリン・ソナタほか(ナルディーニ)/Ensemble“ARDI COR MIO”
○水上の音楽、王宮の花火の音楽(ヘンデル)/ヴェンツィンガー指揮バーゼル・スコラ・カントールム
○運命(ベートーヴェン)、未完成(シューベルト)ほか/ミュンシュ指揮ボストン響
○交響曲(フランク)、ペトルーシュカ(ストラヴィンスキー)/モントゥー指揮シカゴ響、ボストン響