スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

モーツァルトのホルン協奏曲をチェロで弾く。

イメージ 1
 
ヴァイオリン協奏曲はヴァイオリンで弾くために作曲されたはずだし、管楽器のための協奏曲もまた然り。そんなことはわざわざ書くまでもないという気もするけど、バロックや古典派の時代には作曲者自らほかの楽器のために転用した実例が山ほどあります。だから、ホルン協奏曲をチェロで弾いても何の問題もない。間違いない!
 
<曲名>
ホルン協奏曲第3番変ホ長調K447(モーツァルト)
~Alexander Sandor Fischerによるチェロ協奏曲版
 
<演奏>
ヤーノシュ・シュタルケル(チェロ)
マクシミリアン・ピルツァー指揮キャッスル・ヒル祝祭管弦楽団
【1952年頃録音、米PERIODモノラル原盤/米EVEREST 3257 擬似ステレオ(LP)】
第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=5hjlStzfBZU (9分32秒)
第2楽章~第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=FrMPj054hEA (9分45秒)
The Mozart Concerto K.477 is the well loved Horn Concerto No.3 in E flat major transcribed for cello by the composer-conductor, Alexander Sandor Fischer. It was intended originally for Casals but was never played by the celebrated Spanish cellist because the war intervened and threw his plans into confusion. (米EVEREST盤の解説より)
モーツァルトはピアノやヴァイオリンをはじめ、様々な楽器のために多数の協奏曲やソナタを書きましたが、チェロの独奏曲は1つもありません。そこで、フィッシャーという人はカザルスのためにホルン協奏曲をチェロ協奏曲に編曲しました。同じようなことを考える人はほかにもいるもので、名指揮者ジョージ・セルはフォイアマンのためにフルート協奏曲第2番K314をチェロ協奏曲に編曲しています(→ http://www.youtube.com/watch?v=KCh8fTtc_J4)。
 
フルート協奏曲第2番もモーツァルト自身によるオーボエ協奏曲からの編曲。ジョージ・セル編曲のチェロ協奏曲については野口秀夫さんの「神戸モーツァルト研究会 第209回例会予稿」参照(→ http://www.hi-net.zaq.ne.jp/buasg502/209.pdf)。
 
近年、知名度を上げているセル編曲のK314に比べるとフィッシャー編曲のK447はほとんど話題になりませんが、なんと!若きシュタルケルが録音しています。ぼくはSPECTRUMによる世界初復刻CD(2009年発売)をカタログで見つけてずっと気になっていたのですが、その後、運よくタダ同然の価格で入手し、さらに先日、某中古店の300円コーナーで米EVERESTのLPを発見。長年探してもまったく出会わないものがある一方、向こうから寄ってくるものもある。(つづく)
スポンサーサイト



プロフィール

violin20090809

Author:violin20090809
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。