ヴァイオリン協奏曲第4番(モーツァルト)/ゆうちゃん

<曲名>
ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調K218(モーツァルト)
 
ヨアヒムのカデンツァ(ゆうちゃん)
https://www.youtube.com/watch?v=RHQVeUf_yRc (2分32秒)
 
話題が前後しますが、ゆうちゃんは今年1月の発表会でモーツァルトの4番の第1楽章を弾きました(もちろんピアノ伴奏)。CDなどの解説によるとこの協奏曲には「軍隊」という通称があるそうですが、ぼくはCDやコンサートでその通称が使われている実例を見たことがなく、音楽評論家の方々が紙面を埋めるために語り継いでいる「大人の事情」による通称ではないかと疑っています。
 
それはさておき、協奏曲の楽しみの一つはカデンツァです。カデンツァとは、曲の途中でオーケストラが休止し、ソリストが無伴奏で脚光を浴びる箇所です。メンデルスゾーンやチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲のように、作曲者があらかじめカデンツァを書いておく場合もありますが、そうでない場合は演奏する人が自分で作曲するか、または往年の(主に19~20世紀の)名ヴァイオリニストが作曲したカデンツァを借用します(後者のほうが多い)。
 
モーツァルトのヴァイオリン協奏曲の場合は彼自身のカデンツァが現存せず、ヨゼフ・ヨアヒム(1831~1907)フェルディナント・ダーヴィト(1810~73)フリッツ・クライスラー(1875~1962)ヤッシャ・ハイフェッツ(1901~87)など、多くのヴァイオリニストが作曲したカデンツァが使われます。ゆうちゃんのカデンツァはヨアヒムです。
 
カデンツァは、モーツァルトの協奏曲でありながらモーツァルトのオリジナルではありませんが、ヴァイオリニストたちが愛情と創意工夫を注いで書き上げた「モーツァルトの主題による無伴奏カプリース」とも言うべきエキサイティングなオマージュです。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
しかし、困るのは学習者です。ヴァイオリニストによって採用するカデンツァが異なり、CDには記載されていないことが多く、誤記されている場合もあるので、レッスンで弾くことになってお手本にするために買ってきたCDはまったく別のカデンツァだった、ということが大いにあり得ます。
 
そこで、全国のヴァイオリン少年少女(ゆうちゃん含む)にとって最もスタンダードと思われるヨアヒムのカデンツァを採用している演奏を挙げます。ヨアヒム以外のカデンツァについても後日追加掲載します。(随時更新予定)
 
第1楽章でヨアヒムのカデンツァを採用している演奏
(録音年代順)
■ヨゼフ・シゲティ(Vn),サー・トマス・ビーチャム指揮ロンドン・フィル[オーパス蔵](1934年10月8日録音)
■ブロニスラフ・フーベルマン(Vn),ブルーノ・ワルター指揮Philharmonic-Symphony Orchestra[Music&Arts](1945年12月16日録音)
■ブロニスラフ・フーベルマン(Vn),ブルーノ・ワルター指揮Philharmonic-Symphony Orchestra[ARBITER](1946年5月26日録音)
■ジャック・ティボー(Vn),エドゥアルト・ファン・ベイヌム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団[PHILIPS](1949年12月28日録音)
■シモン・ゴールドベルク(Vn),ワルター・ジュスキント指揮フィルハーモニア管弦楽団[TESTAMENT](1951年8月13~15日録音)
■ヨハンナ・マルツィ(Vn),オイゲン・ヨッフム指揮バイエルン放送室内管弦楽団[DG](1952年11月3~4日録音)
■ラインホルト・バルヒェット(Vn),ロルフ・ラインハルト指揮シュトゥットガルト・プロ・ムジカ管弦楽団[LANNE](1950年代)
■ラインホルト・バルヒェット(Vn),ウィルヘルム・ゼーゲルケン指揮シュトゥットガルト・プロ・ムジカ管弦楽団[LANNE](1950年代)
■ジノ・フランチェスカッティ(Vn),ブルーノ・ワルター指揮コロムビア交響楽団[SONY](1958年12月10~17日録音)
■クリスティアン・フェラス(Vn),アンドレ・ヴァンデルノート指揮パリ音楽院管弦楽団[EMI](1960年9月20日録音)
■フランコ・グッリ(Vn),アルミン・ジョルダン指揮コレギウム・アカデミクム・ジュネーヴ合奏団[Concert Hall Society](1960年代?)
■フランコ・グッリ(Vn),ミラノ・アンジェリクム管弦楽団[Venus](1960年代?)
■ヘンリク・シェリング(Vn),アレキサンダー・ギブソン指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団[PHILIPS](1970年1月録音)
■ローラ・ボベスコ(Vn),エドガー・ドヌー指揮イザイ・アンサンブル[TALENT](1976年録音)
■オスカー・シュムスキー(Vn),ヤン・パスカル・トルトゥリエ指揮スコットランド室内管弦楽団[Nimbus Records](1983年4月録音)
■オーギュスタン・デュメイ(Vn),エマニュエル・クリヴィヌ指揮シンフォニア・ヴァルソヴィア[EMI](1989年4月録音)
 
(注)一部改変や省略している場合があります。また、第2楽章と第3楽章のカデンツァはヨアヒムでない場合があります。
スポンサーサイト



プロフィール

violin20090809

Author:violin20090809
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR