フルートと管弦楽のためのアンダンテ(モーツァルト)/クルト・レーデル

イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
<曲名>
フルートと管弦楽のためのアンダンテ ハ長調K315(モーツァルト)
 
<演奏>
(1)クルト・レーデル(フルート&指揮)、ミュンヘン・プロ・アルテ管弦楽団
【1955年録音、TELEFUNKEN】
https://www.youtube.com/watch?v=BbhmbJoKoII (6分05秒) 世界初復刻?
 
(2)クルト・レーデル(フルート&指揮)、ミュンヘン・プロ・アルテ管弦楽団
【1964年録音、fontana】
http://www.amazon.co.jp/dp/B00067SRHK (試聴できます)
 
(3)クルト・レーデル(フルート&指揮)、ザルツブルク・モーツァルト管弦楽団
【1974年頃初出(?)、ARION】
http://www.amazon.co.jp/dp/B004G6CG9M (試聴できます)
 
(1)と(3)はモーツァルトのフルート協奏曲集、(2)はバロック名曲集の中の1曲。レーデルはK315を少なくとも3回録音しています。いずれもほとんど話題にする人もいない、忘れられた演奏ですが、彼の暖かい音色がこれほどよく合う曲はほかに思い当たりません。
 
(1)に最も惹かれます。ジャケット記載によると、フランスのデュクレテ・トムソン(Ducretet Thomson)というレーベルの録音を、ドイツのテレフンケンがライセンスを得てプレスしたレコードです。他のデュクレテ・トムソン/テレフンケン盤(例えばクルト・レーデルのバッハ)は数万円で取引されることもあるので、当盤(650円)にも大いに期待したのですが、箱ボロボロはまあよいとして、盤面も満身創痍。それはコンディションの問題ですが、弦楽器の音が奥にこもっているのはぼくの技術の問題?良質のCD復刻が待望。
 
(1)と(3)の録音年代、(2)のオリジナルアルバム情報をお寄せいただいた方にはLoreeサイン入り色紙を進呈。
スポンサーサイト



精霊の踊り(グルック)/クルト・レーデル

イメージ 1
 
<曲名>
精霊の踊り(グルック)
~歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」第2幕より
“帰って来るまで決して振り返ってはならない”との約束のもと、黄泉の国から妻を連れ戻そうとする…我国にもイザナギ・イザナミの話があるように洋の東西に共通のパターンの物語で、グルックが題材をギリシャ神話に求めて作曲したのがオペラ「オルフェオとエウリディーチェ」。オルフェオは冥界に渡り、竪琴を手に持ち前の美声で復習の女神達の厳しい守りをくぐり抜け、妻エウリディーチェの所へとやってくる。そこで演奏されるのがフルートで奏でられるこの「精霊の踊り」である。こんなに美しい音楽があるのならずっと黄泉の国にいてもいいのでは…と思わせるようなゆったりとした優雅な調べだ。(Loree父による作品解説)
<演奏>
クルト・レーデル(フルート&指揮)、ミュンヘン・プロ・アルテ管弦楽団
【1960年代初頭録音(?)、ERATO】
 
この曲の中間部(3分00秒~)は、ズガンバティやクライスラーの編曲によって「メロディー」の名でも知られています。
ズガンバティ編曲(ピアノ版) https://www.youtube.com/watch?v=TIkhkzXr_DM
クライスラー編曲(ヴァイオリン版) https://www.youtube.com/watch?v=hmHtZ3lUBOQ
 
クルト・レーデル(1918~2013)はバロックから古典派までの音楽を主なレパートリーとするドイツの指揮者。かつて、ある中学生はこの人が指揮するテレマンをFMからエアチェックしたのですが、そのカセットテープを誤って消去してしまったことは痛恨でした。再びその演奏を聴くまでに四半世紀を要するとは、想像するわけもない。3年前にPさんからいただいたそのテレマンのLPは、わが家の現在のレコードプレーヤーの記念すべき再生第1号となりました。
 
この指揮者は、LP時代に同じようなポジションで活躍し、奇しくも同年に逝去したジャン=フランソワ・パイヤール(1928~2013)に比べると、1980年代以降はやや影が薄い存在になっていたのかもしれません。そんなわけで、CD世代のバロック少年(ぼく)は、彼がプロ・アルテ管弦楽団を創立する以前の若い頃にバイエルン国立管弦楽団のソロ奏者(1941年~)などを歴任したフルート奏者だったことを知りませんでした。
ちょっと聴くと木管かと思われるような彼のフルートはRichard Keil-werthであり、ドイツ・フルートでもフランス・フルートでもない、彼独特のものである。(ブリジッド・マッサン/真崎隆司[訳・補筆])
彼ほどサングラスと葉巻が似合う音楽家はいないと思われる、まるでマフィアの親分が奏でるフルート。他者を圧倒する存在感とか、シャンデリアのような輝きとか、妖刀のような切れ味とか、そんなものを期待するならランパルとかゴールウェイを聴けばいい。「吹く」という意識すら感じさせず、自然な呼吸がそのまま音楽となって弦に包まれるレーデルの温もりのある音は、疲れたサラリーマン(ぼく)も包みこんでくれる。100円。
 
イメージ 2

プロフィール

violin20090809

Author:violin20090809
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR