スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

「チャルダッシュの女王」初演100周年 その2

<曲名>
「チャルダッシュの女王」~幸福は遠くまで追ってはダメ(カールマン)
 
前回(初演100周年記念)のつづきです。歴史あるブダペスト・オペレッタ劇場の3人のシルヴァ(ハンガリー語版ではシルヴィア)で「幸福は遠くまで追ってはダメ」を聴き比べます。場面の説明は「ウィーンとオーストリア・ファンのためのポータルサイト」(Austria-fan.com)を参照してください。
 
「チャルダッシュの女王」ことシルヴィアがこのオペレッタの冒頭で歌う「山こそわが心の故郷」(前回参照)にはこんな歌詞があります。
 
Bist du mein - mußt mein du bleiben, (私をものにしたかったら)
mußt mir deine Seel' verschreiben, (何もかも私に捧げるがいいわ)
muß ich Himmel, dir und Hölle sein! (私はあなたの天国にも地獄にもなる!)
 
そして、「幸福は遠くまで追ってはダメ」にもこんな歌詞が出てきます。シルヴィアは情熱的で積極的な女性なのです。
 
Ja, so ein Teufelsweib (ヤァ、こんな魔性の女は)
fängt dich mit Seel' und Leib (あなたを身も心も虜にする)
fliehst du ans End der Welt, (この世の果てまで逃げたって)
sie dich in Banden hält! (しっかりつかんで放さない!)
Ja, so ein kleines Weib, Ja, so ein Weib, Weib, Weib, Weib, (ヤァ、小柄な女だって)
das hat den Teufel, den Teufel hat's im Leib! (そういう女なら肉体に魔性を秘めている!)
 
歌詞 http://www.naxos.com/education/opera_libretti.asp?pn=&char=ALL&composer=Kalman&opera=Gypsy_Princess (リンク先の画面左側のメニューで幕ごとにドイツ語・英語のいずれかを選択できます。原語はドイツ語ですが、ブダペスト・オペレッタ劇場ではハンガリー語訳で上演されます)
 
イメージ 1
Németh Marika
 
前回紹介の「山こそわが心の故郷」と同じ1961年の舞台映像。衣装を着替えてドレス姿のマリカ。ぼくが特にシビれるのは2回出てくる“Ja”です(1回目は2分29秒~、2回目は4分44秒~)。マリカは吐息まじりだけど、ちっともセクシーじゃない!そこが男心をくすぐるのです。本当はそんなキャラじゃないくせに、ちょっと背伸びして「私って、魔性の女よ。」と大人ぶっている、そこがかわいいのです。ここをいかにも妖艶に歌うのはぼくの好みではない。ダンスのキレはイマイチだけど、ぼくはこの吐息ですべてを許す。
 
イメージ 2
Kalocsai Zsuzsa
 
時代は下って、カロチャイ・ジュシャ。ツンデレ小悪魔系の彼女がシルヴィアを歌った1999年の来日公演はTV放映され、全国の視聴者(主にぼく)を魅了しました。1つ目の舞台映像は時期不明ですが、来日公演とは演出が変わり、おそらく2000年代の前半。マリカ時代から40年。統制の取れた舞台には隔世の感があります。
 
2つ目はジュシャが(TV番組の企画で?)ジプシー・バンドと共演した映像。屋外仮設ステージでリラックスして楽しみながら歌うジュシャには大人の女性の余裕が漂います。劇場での最近のジュシャはシルヴィアを卒業し、侯爵夫人の役をレパートリーにしているようです。侯爵夫人はシルヴィアの婚約者の母親で、実は自身も「チャルダッシュの女王」だったという過去を隠している(しかし最後に暴露される)役です。そして、劇場に来る人はみんなジュシャがシルヴィアだったことを知っている。なんて素晴らしいキャリアの重ね方だろう!
 
イメージ 3
Fischl Mónika
 
ジュシャの後を継いだフィシュル・モーニカもシルヴィア歴はすでに10年以上となり、ベテランの域です。彼女は今年の年末年始に予定されているブダペスト・オペレッタ劇場の来日公演にも参加しますが、すべてガラコンサートで、残念ながらオペレッタの上演は皆無です。これは2009年の舞台映像。彼女のシルヴィアは「女王」と言うより「女王様」です。近寄りがたい。
 
というわけで、3者3様のシルヴィア。「幸福は遠くまで追ってはダメ」は毎年多くの中学生・高校生によって演奏される鈴木英史さんの吹奏楽編曲「チャルダッシュの女王」セレクションでも大きなウェイトを占めており、この記事が青少年諸君の演奏解釈の一助となることを願います。
スポンサーサイト



「チャルダッシュの女王」初演100周年

今日は何の日?
 
(1)肺がん撲滅デー
2000年に東京で開催された国際肺癌学会で制定。
(2)蓮根(レンコン)の日
1994年のこの日に茨城県土浦市で開催された「蓮根サミット」で制定。
(3)将棋の日
1975年に日本将棋連盟が制定。(8代将軍徳川吉宗がこの日を「お城将棋の日」とした)
(4)ドラフト記念日
1965年のこの日、第1回プロ野球新人選択会議(ドラフト会議)が開かれた。
(5)「チャルダッシュの女王」初演100周年
1915年のこの日、カールマンの「チャルダッシュの女王」がウィーンで堂々初演。
 
<曲名>
チャルダッシュの女王(カールマン)
作曲者名(Emmerich Kálmán)は「カールマン」「カルマン」「カールマーン」等と表記され、ファーストネームは「エメリッヒ」(Emmerich)のほか「イムレ」(Imre)とも表記されます。また、このオペレッタのタイトル(Die Csárdásfürstin)は「チャルダッシュの女王」「チャルダッシュ姫」「チャルダッシュ侯爵夫人」「チャルダッシュ公爵夫人」等と表記されるほか、ジプシーの楽曲形式「チャルダッシュ」(Csárdás)は「チャルダーシュ」「チャールダーシュ」とも表記されます。
ぼくが「わが人生の10曲」に挙げることを躊躇しない「チャルダッシュの女王」が本日(11月17日)、初演100周年を迎えました。資料によっては11月13日と記載されているのですが、当初はその日に初演予定だったところ、歌手の不調で4日延期となったらしい。
 
カールマン(1882~1953)という作曲家は、同時代人にして同じハンガリー出身の「メリー・ウィドウ」で有名なレハール(1870~1948)に比べるとややマイナーな存在で、よほどのクラシック通でも「聴いたことがない」「名前も知らない」という方がいてもぼくは驚かない。日本でカールマンを愛する人には3つのタイプしかなく、オペレッタ好き、チャルダッシュ好き(ぼく)、それと吹奏楽部の中学生・高校生です。
 
「チャルダッシュ」というのはジプシー由来の音楽形式で、おおまかに言うと、哀愁漂う緩やかな前半(ラッサン)と、ハイテンションで急速な後半(フリスカ)の2部構成。余談ながら、現在最も有名なチャルダッシュを作曲したモンティ(1868~1922)は、ジプシーではなくイタリア人だそうです。
 
カールマンの「チャルダッシュの女王」はウィーンで初演されたドイツ語のオペレッタですが、主人公のシルヴァ・ヴァレスク嬢はブダペストの「オルフェウム劇場」の歌姫という設定で、現在の「ハンガリー国立ブダペスト・オペレッタ劇場」がその後継であることから、この劇場は自分たちこそ本場だと思っているでしょう。
 
ブダペスト・オペレッタ劇場はハンガリー語訳で上演しますが、言うまでもなく、ぼくには何の問題もない。また、役名もハンガリー風に(?)、例えば「シルヴァ・ヴァレスク」(Sylva Varescu)を「ヴェレツキ・シルヴィア」(Vereczky Szilvia)といった具合に読み替えています。(ハンガリー人の名前は日本人と同様に姓が先だそうです)
 
イメージ 1
 
イメージ 2
Németh Marika
 
<演奏>
ネーメト・マリカ(シルヴィア)、ブダペスト・オペレッタ劇場管弦楽団【1961年頃】
♪序曲(オーケストラのみ) https://www.youtube.com/watch?v=Kr0xwnbl6Oc
♪山こそわが心の故郷(シルヴィア) https://www.youtube.com/watch?v=xpvpyaCaoJM
 
序曲からしてチャルダッシュ!ラッサン(0分23秒~)の濃厚な節回し、フリスカへの見事な切り替え(1分11秒~)と血が沸き立つリズム!20世紀版「ハンガリー狂詩曲」の魅力がいきなり全開、これこそブダペスト・オペレッタ劇場です。幕が開いてすぐにシルヴィアが歌う「山こそわが心の故郷」は序曲とまったく同じ曲で、つまり再びチャルダッシュ!も〜〜、ヤ・メ・テ
 
♪山こそわが心の故郷(シルヴィア)[Live] https://www.youtube.com/watch?v=z-swxcuUQXI
 
マリカが動いてる~!
 
同じキャストの全曲舞台映像が残っているとは、この幸せをぼくはどう表現したらよいのでしょうか。レコードはスタジオ録音で明らかに別演奏ですが、おそらく映像と同時期に制作されたと思われ、ジャケットのマリカは第1幕の舞台衣装です。ぼくのマリカ(上のジャケット)とは微妙にポーズが異なる下のジャケットは知る人ぞ知るマリカで、世界で初めて(たぶん)この2つのマリカを並べて紹介することに、ぼくは興奮を禁じ得ない。
 
つづく

音階の魔術師

まだ半袖の季節なのに、もうクリスマスキャロルが聴こえてくる。ぼくはこのジャンルに疎いので、耳に覚えがあったとしても、曲名を知っているのはほとんどない。そんなわけで、この曲名も知りませんでしたが、断片的に覚えていた歌詞(主は来ませり♪)で検索したらすぐ判明。便利な時代。
 
イメージ 1
 
1)もろびとこぞりて
https://www.youtube.com/watch?v=xmrKQn-r3BE
なんでこの曲が心に留まったかと言うと、なんと、主題が下降音階そのまま!例えばモーツァルトの曲にも音階がバンバン出てくるけど、それはあくまで曲の途中であって、音階がそのまま主題になっている曲は少ない。でも、まったくないわけでもないので、思いつく限り、集めてみました。
 
2)バレエ「くるみ割り人形」第2幕~パ・ド・ドゥ(チャイコフスキー)
https://www.youtube.com/watch?v=Lsfb-Sx8PS4
有名な「弦楽セレナーデ」の冒頭主題も、フレーズを大きく捉えると下降音階と思えなくはないけど、寄り道が多く、音階そのままではない。ここで挙げるのは「くるみ割り人形」のパ・ド・ドゥです。このバレエは作曲者自身による組曲版が圧倒的に有名で、そこにこの白眉と言うべきパ・ド・ドゥが採用されなかったのは残念だけど、作曲者はたぶん、本当のとっておきをあえて外したんだと思う(「こんぺい糖の踊り」のみ採用されています)。ハープの前奏につづいてチェロ群が奏でる暖かな主題、これがまさに下降音階そのまま!
 
3)Waltz around the scale(ルロイ・アンダーソン)
https://www.youtube.com/watch?v=Vm437A732O0
 
ルロイ・アンダーソンは20世紀の最も偉大な作曲家(間違いない)。その彼の晩年の作品、その名も「ワルツ・アラウンド・ザ・スケール(音階)」!ひたすら繰り返される下降音階が主題かと思えばオブリガードにもなって、長調あり、短調あり(どこかで聞いた言葉)、さて何回登場するでしょう?
 
4)乙女の祈り(バダジェフスカ)
https://www.youtube.com/watch?v=mD0A_p2QVrI
 
作曲者バダジェフスカは19世紀のポーランドのうら若き乙女。今となっては祖国ではほとんど無名らしいけど、日本では知らない人がいない超有名曲(と思っていたら、ゆうちゃんはこの曲を知らず…)。ご存知の通り、前奏が下降音階そのまま!その後もオクターヴのユニゾンが頻出し、ぼくは左手だったら届くのですが、右手が小さくてなめらかに連続して弾けません。小学生時代に同級生から多くのリクエストを受けつつも応えられず、「祈りたいのはこっちだよ!」と思ったとか、思わなかったとか。
 
5)カプリッチョ(J・J・ヴァルター)
https://www.youtube.com/watch?v=8KMv3_diNBQ
ヨハン・ヤコブ・ヴァルターは「17世紀のパガニーニ」と評されることもあるらしいドイツ中期バロックのヴァイオリニスト。このカプリッチョは28曲のヴァイオリンと通奏低音のための作品を集めた『ケリュスの園』(Hortulus Chelicus)の第27曲とのこと。
 
これがなんと、ひたすら繰り返される低音主題が下降音階そのまま!その上で独奏ヴァイオリンが変奏を展開します。つまり、これまでさんざん紹介してきたヴィターリの「シャコンヌ」など、主音から1つずつ下がっていく4つの音を固執低音にもつ変奏曲の類型ですが、こちらは堂々8音。素晴らしい
 
以上5曲でぼくは限界です
6つ目の該当曲を教えてくださった方にはLoreeサイン入り色紙を進呈。(6周年記念キャンペーン)

6周年

明日(11月8日)、このブログは6周年となります。ぼくのブロ友さんは6年のうち4年以上にわたってお付き合いいただいている方のみで、長年にわたってのご厚意に感謝申し上げます。すでにブログを削除や休止された方も多いのですが、新しい人間関係にはリスクもあるので、輪を拡げるつもりはなく、現在の安心感ある環境を大切にしたいです。
 
反省としては、皆さんの寛大さに甘えて遠慮や節度のないコメントを書いてしまうことがあるのは自覚しており、この場を借りてお詫びを申し上げます
 
<姉妹ブログ>
(1)日本イヴォンヌ・キュルティ協会
(2)日本人有名歌手によるクラシックのカバー曲
(3)ブルワリー写真集
 
姉妹ブログ(1)(2)はあくまで「資料集」です。別ブログに切り離したほうが、テーマに合わせて書庫を柔軟に構成できるので便利です。特記事項としては、(1)のブログが『レコード芸術』本年9月号の誌上で那須田務先生によって絶賛され、毎日のアクセス数が急伸したことが挙げられます(1日当たり2~3名⇒5~10名)。また、先月には権威ある某SPレコード研究会の例会にお招きいただき、キュルティ協会会長としてキュルティの魅力を熱く語りました(半分本当)(→ http://www.geocities.jp/shonangramophone/reikai22.html)。
 
(3)はLoree名義ではない、隠しブログです。当初は世界の著名な醸造所の写真集にする構想だったのですが、海外の醸造所には一度も行ったことがない現状を鑑み、国内(主に首都圏)の地ビール醸造所の写真集として鋭意更新中です。ぼくのわるい性向なのですが、ビールを飲みに行っているのに、次第に、見栄えの良い写真を撮ることに心血を注ぐようになりつつある今日この頃です。
 
なお、本拠地の当ブログはここ最近更新が滞っていますが、実は休日返上で、ある曲の調査に没頭していました。当初想定よりも情報量が多くなったので、来たる11月17日に新たな姉妹ブログを開設して公開予定です。
 
そんなわけで、姉妹ブログの近況報告みたいになってしまいましたが、今後も変わらぬお付き合いをお願いします♪

プロフィール

violin20090809

Author:violin20090809
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。