交響曲第9番(ベートーヴェン)

イメージ 1
 
母校のオケは年2回の定期演奏会が活動のメインで、ぼくが最後に乗ったのは第63回(1996年12月)でした。卒業後は地方勤務が長かったせいもあってすっかり疎遠になり、演奏会の案内が届くわけでもないのでふだんは存在も忘れていて、それでもこの19年間に2回くらい聴きましたが、またしばらくすると忘れます
 
しかし今年6月の定演が第100回となることにあるときたまたま気づいて、絶対行こうと思っていたらやはりまた忘れてしまい、思い出したときは本番を過ぎていました
 
そしたら12月の定演はちょうど我らがマエストロの就任50周年記念ということで、俄然テンション高まり、スケジュール表にもちゃんと書いて、チケットも発売当日に買って、準備万端と思っていたらどうしても外せない用事(飲み会ともいう)が入ってしまい、やむなく断念
 
せめてチケットを無駄にしないように、オケ側で有効活用してもらおうと思って連絡したら、完売で必要範囲にも行き渡らずに困っていたとのことで、とても喜んでくれました
(「第九」は合唱団が入るので、そのぶん出演者が多く、チケットが不足することは想像に難くない)
 
それでマネージャーが気を利かせてくれて、本番が迫ったある練習日にチケットを持参するついでにリハーサルを見学させてもらうことに
練習室はそんなに広くないので、オケ全員入ると空きスペースはほとんどなく、ぼくは入口付近(指揮台から見ると左奥)、ちょうどティンパニの背後で、ティンパニが炸裂する「第九」の第2楽章を聴く
 
こんな体験は二度とない。それに、練習室に足を踏み入れる機会も二度とないと思っていました。当時と同じ練習室で、同じマエストロの下で演奏する学生たち。学生オケの宿命でメンバーはもう何度も入れ替わり、数年ごとに完全に別団体になると言っても過言ではないのですが、何かを継承していると信じるに十分な光景でした。
 
今年最高の「第九」。(←実は今年1回しか聴いてない人)
 
イメージ 2
スポンサーサイト



メサイア(ヘンデル)

イメージ 1
 
<曲名>
オラトリオ「メサイア」第2部~ハレルヤ(ヘンデル)
 
<演奏>
オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団&合唱団【1964年録音、EMI】
 
母が若い頃、3兄妹で小遣いを出し合って買ったという箱入り全曲盤レコード。これをぼくが中学生のときに母の実家で見つけて、従姉妹(クラシックに興味なし)に頼み込んでカセットにダビングしてもらったら、なんと45回転で再生
世界広しと言えども、メサイア初体験がクレンペラーの高速バージョンだったのはおそらくL氏だけでは、と自負しております。その後、ちゃんと33回転でやり直してもらって、今もそのカセットで聴いています。(2011年当時。その後、レコードで聴けるようになりました)
 
イメージ 2
 
<演奏>
サー・トマス・ビーチャム指揮ロイヤル・フィル&合唱団【1959年録音、RCA】
 
ユージン・グーセンス編曲版のえげつなさときたら…。ユージン・グーセンスと言えば、あの、空港の税関でエッチな写真集を没収されて有名になった人ですよね。さすが肉食系のメサイア!ぼくは典型的な草食系男子なので、こういうのが…たまりません
(2011年当時。その後もぼくは草食系です)
 
イメージ 3
 
<演奏>
WTC声楽隊(WTC:世界タコヤキ委員会)
全国のたこやき屋さんへ
「たこやきハレルヤ」は日本はもとより全世界のたこ焼き屋さん&たこ焼きを扱う業者様が店先やスーパー等で流せる曲として製作していますので、ドンドン使って頂ければと思います(株式会社ラプレ)
道頓堀のたこ焼き屋さんの店頭でエンドレスで流れていた、上海万博・日本産業館「大たこ看板」公式ソング。ぼくはバカバカしいことを真剣にやる人が大好きです。原曲を極力生かそうとする明らかな意思にヘンデルへのリスペクトを感じないわけにはいかない。グーセンス編曲版とは違う意味で衝撃のハレルヤ
 
なお、クレンペラー盤とビーチャム盤の上記本文はちょうど4年前(2011年12月23日)、飲み仲間のHさんの記事にぼくが書いたコメントの転用です(つまり手抜き)

ヘンゼルとグレーテル(フンパーディンク)

「一発屋」と呼ばれる人がいます。ドイツの作曲家フンパーディンク(1854~1921)の歌劇「ヘンゼルとグレーテル」の序曲は現在も世界中のオーケストラによって演奏され、オペラ本体も(特にクリスマスの季節に)世界中で上演されますが、ぼくはこの人の他の作品を知りません。
 
<曲名>
歌劇「ヘンゼルとグレーテル」(フンパーディンク)
 
<あらすじ>
第1幕 ヘンゼル(兄)とグレーテル(妹)が森にイチゴを摘みに行く。
第2幕 二人は森で迷い、そして眠りにつく。
第3幕 眠りから覚め、お菓子の家に住む魔女に捕えられるが、やっつけてハッピーエンド。
このオペラはわが家でもなじみ深く、父はかつて(四半世紀前)宮崎の市民オペラの末席で演奏し、また、ゆうちゃんもジュニアオケの末席で演奏したことがあります。ジュニアオケでの演奏は歌をヴァイオリンなどの楽器(上級生が担当)に置き換え、ナレーション付きで「ピーターと狼」のような音楽物語に仕立てた独自抜粋編曲版で、こんな大仕事をサラリーマンの余暇にやってのけた副指揮者のU先生は尊敬に値します。
 
このとき、U先生からいただいたDVDは現在に至るまでぼくが唯一聴いたこのオペラの全曲映像で、ゆうちゃんも当時は小学校低学年でしたが、自分からリクエストして見たがるほど気に入っていました。しかし終幕後のカーテンコールで、やっつけたはずの魔女が満面の笑みで他のみんなと一緒に登場するもんで、「あれー!?生き返ってる!!」と目を白黒させていたっけ。ぼくは「お客様視点」という言葉を思い出した。
 
イメージ 1
 
<アルバムタイトル>
世紀末の響き~ロール・ピアノによる自作自演集
Famous Composers Playing Their Own Works: Welte Mignon Piano
 
この録音は、作曲者自身が第2幕の「夕べの祈り」(序曲冒頭の主題)とそれにつづく「夢のパントマイム」のピアノ演奏を記録した紙ロール(1905年製作)を現代のテクノロジーで再生したもの。当時の自動ピアノは紙ロールに穴をパンチして鍵盤が下りる位置を記録するという、原理的にはオルゴールの応用でした。おそらく機械性能の限界で起伏に乏しくニュアンスの曖昧な演奏になることを免れませんが、それがかえって夢の世界に相応しい雰囲気を醸し出しています。
 
イメージ 2
 
<演奏>
ルドルフ・ケンペ指揮ロイヤル・フィル【1961年録音】
♪「お菓子の家」(第3幕)から「夢のパントマイム」(第2幕)にかけて
 
序曲のほか、オペラの様々な場面を(ストーリーの展開とは無関係に)つなぎ合わせ、オーケストラのみで演奏した独自抜粋編曲版(約26分)。序曲もオペラの様々な主題を(ストーリーの展開とは無関係に)散りばめた接続曲ですが、そこには採用されていないお菓子の家(実は魔女の家なんだけど)の場面の豊潤さはチャイコフスキーの「くるみ割り人形」第2幕の冒頭で描かれたお菓子の国(組曲版には採用されていない)と甲乙つけがたい。
 
ケンペの指揮ぶりは子ども向けのメルヘンなんて考慮はまるでなく、大聖堂のような威容に思わず正座したくなる。しかしもともとフンパーディンクの夢の世界にドビュッシーのようなモヤモヤ感はないし、地に足がついた音楽で大いに結構。短時間でオペラ全曲を堪能したかのような満腹感を味わえる、ありがたい1枚(300円)。

ホイマシペーターの謎

イメージ 1
 
<曲名>
ホイマシペーター(ハンガリー民謡)
 
<アルバムタイトル>
せかいのASOBIUTA
 
<歌詞大意>
ペーターとパルという仲のよい兄弟がいました。あるときペーターがいなくなってしまいました。パルは心配になってさがしに出かけました。やがてペーターが無事に帰ってきました。そのうちパルも帰ってきて元通り二人がそろいました。(※)
出典 JICA北陸「世界の歌遊び」 www.jica.go.jp/hokuriku/topics/2010/docs/tymfesutaasobi.pdf
 
これは子どもの“遊び歌”だそうです。遊び方はJICA北陸のサイト(上のリンク先)を参照してください。ホイマシというのはこの兄弟の姓と思われます。ぼくは最近までこの歌を知らず、調べても多くの情報を得られないのですが、1960年代の学校教育用レコード『小学校必修フォーク・ダンス集』に収録されているほか、現在もボーイスカウトの低学年層などで歌い継がれている模様。なお、ぼくも元ボーイスカウトですが、わが隊で歌った記憶はありません。
 
イメージ 2
 
<曲名>
ホイマシペーター(カールマンの「チャルダッシュの女王」より)
 
今日の本題。カールマンのオペレッタ「チャルダッシュの女王」にも同じタイトルの歌があるのです。たぶん、もともとこのオペレッタのために書かれた曲ではなく、のちに誰かが持ち込んで慣例化したと思われます。こういうのはよくあることです。したがって(もともとのストーリーとは直接関係ないので)これを歌う役柄は演出によって異なり、そもそもこの曲を採用しない演出もあります。
 
<歌詞大意>
心を込めて歌うのよ!兄弟の歌を!ホイマシ兄弟、ペーターとパル!悩むのはもうおしまい!それよりキスして!キスほど素敵な楽しみはない!二人の兄弟を見習って、元気よくやろう!
意味不明です。しかも、遊び歌の「ホイマシペーター」と共通するのはタイトルのみで、メロディーも歌詞もまったく別物です。こちらの人生観は確かに「チャルダッシュの女王」です。
 
https://www.youtube.com/watch?v=_CwA9FZAFNk (5分18秒)/Dolly Roll(ハンガリーの人気ロックバンド)
https://www.youtube.com/watch?v=oHHAXUxhmqo (8分53秒)/ブダペスト・オペレッタ劇場
 
皆さんにはすっかりおなじみのブダペスト・オペレッタ劇場(1961年の舞台映像)では、シルヴィア役のわが愛しのマリカでなく、伯爵夫人役のホンティ・ハンナ(Honthy Hanna)が年齢(当時68歳くらい)を感じさせない素晴らしい存在感です(5分07秒から)。
 
この人はハンガリーのオペレッタ界では今も伝説的スターらしく、どれ程の大物かと言うと、ハンガリーで発売されたこの舞台映像のDVDのジャケットはなんと主役のマリカを差し置いてハンナの一人写真です。また、これの数年後(1960年代の半ば)に録音されたハジ・エルツェベト(Házy Erzsébet)主演の全曲録音盤にも出演し、そのLPやCDのジャケットはエルツェベトを差し置いてハンナの一人写真です。最近、同じ役(伯爵夫人)でデビューした元ツンデレ小悪魔系シルヴィアのカロチャイ・ジュシャも彼女に敬意を表するコメントを出しています。
 
さて、不思議なのはハンガリー語で「ホイマシペーター」(Hajmási Péter)を検索してもヒットするのは悉く「チャルダッシュの女王」のほうで、遊び歌のほうはまったく見つけられないことです。遊び歌の「ホイマシペーター」は本当にハンガリー民謡なのでしょうか。この2つの歌はどういう関係なのでしょうか。ハンガリー人に「ホイマシペーターを歌ってください」と言ったら、どっちを歌うのでしょうか。
 
謎です。(←調べてから記事書けよ。)

プロフィール

violin20090809

Author:violin20090809
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR