オーケストラの楽器/レイナルド・アーン

イメージ 1
イメージ 2
 
<アルバムタイトル>
LES INSTRUMENTS DE L'ORCHESTRE
【1935年録音、Ultraphone】
 
<演奏>
Reynaldo Hahn(ナレーター)
Henri Merckel(ヴァイオリン)
Georges Bouillon(ヴァイオリン)
Mlle A.Merckel(ヴィオラ)
Marcel Frecheville(チェロ)
M.Delmas-Boussagol(コントラバス)
【協力:ポンちゃんさん】
 
新シリーズ「オーケストラの楽器」第2回。当盤はSPレコード(78回転)2枚4面にわたって19の楽器を紹介しています。前回記事で取り上げたレコードは同じ曲を様々な楽器(無伴奏)で比較試聴する趣向でしたが、当盤は楽器毎に異なる曲が選ばれ、しかもそれぞれの楽器の様々な音域や奏法をピアノ伴奏付き&ナレーション付きで解説してくれるというありがたい企画。フランス語(たぶん)のリスニングにも最適です
 
今回はPちゃんさんの全面的なフォローで2枚のうち1枚(前半部分)を入手、しかも復刻までしていただくという(爆)いつもながらすみません(汗)ありがとうございます
 
特筆すべきはヴァイオリンです。この楽器だけ突出して扱いが大きく、約3分間で10曲も弾いているので各曲はほんのサワリ程度ですが、アンリ・メルケルの十八番で同年にピエロ・コッポラ指揮コンセール・パドルーと全曲録音しているサン=サーンスの協奏曲が含まれている!世界初紹介。と、言いたいところですが、残念ながらすでに先を越されているけど、日本初紹介
(たぶん)
 
<紹介されている楽器>(登場順)[黄色:今回紹介部分]
1)ヴァイオリン(0分53秒~)
2)ヴィオラ(4分10秒~)
3)チェロ(5分14秒~)
4)コントラバス(6分20秒~)
5)弦楽器のピツィカート奏法、トレモロ奏法、和音(6分33秒~)
6)フルート
7)オーボエ
8)イングリッシュホルン
9)クラリネット
10)サクソフォン
11)ファゴット
12)ホルン
13)トランペット
14)トロンボーン
15)ティンパニ
16)シロフォン
17)グロッケンシュピール
18)チェレスタ
19)ハープ
 
<曲目>
1)ヴァイオリン
ⅰ)歌劇「タンホイザー」大行進曲(ワーグナー)
ⅱ)交響曲第39番~第1楽章(モーツァルト)
ⅲ)交響曲第40番~第1楽章(モーツァルト)
ⅳ)ヴァイオリン協奏曲~第2楽章(メンデルスゾーン)
ⅴ)劇音楽「真夏の夜の夢」~序曲(メンデルスゾーン)
ⅵ)ヴァイオリン協奏曲第3番~第3楽章(サン=サーンス)
ⅶ)
ⅷ)無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番~シャコンヌ(バッハ)
ⅸ)ヴァイオリン協奏曲~第1楽章(メンデルスゾーン)
ⅹ)ヴァイオリン協奏曲第3番~第2楽章(サン=サーンス)
 
2)ヴィオラ
ⅰ)交響曲「イタリアのハロルド」~第1楽章(ベルリオーズ)
ⅱ)歌劇「タンホイザー」序曲(ワーグナー)
 
3)チェロ
ⅰ)序曲「フィンガルの洞窟」(メンデルスゾーン)
ⅱ)歌劇「イスの王様」序曲(ラロ)
ⅲ)チェロ協奏曲第1番~第1楽章(サン=サーンス)
 
4)コントラバス
ⅰ)交響曲第5番~第3楽章(ベートーヴェン)
 
5)弦楽合奏
ⅰ)ピツィカート奏法:
ⅱ)トレモロ奏法:歌劇「魔弾の射手」序曲(ウェーバー)
ⅲ)和音:
 
=曲名情報提供:Pちゃんさん
=曲名不明
 
管楽器も含む全トラックは下記のサイトで試聴できます(楽器の写真をクリックすると音が出ます)
スポンサーサイト



プロフィール

violin20090809

Author:violin20090809
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR