ブランデンブルク協奏曲第5番BWV1050(バッハ)

<曲名>
ブランデンブルク協奏曲第5番ニ長調BWV1050(バッハ)
 
通称≪ブランデンブルク協奏曲≫は、バッハの数ある協奏曲からバッハ自身が6曲を選んだ、言わば≪バッハ・セレクション≫です。6曲すべて異なる楽器編成からして独創的、特に第5番はフルート、ヴァイオリン、チェンバロのための三重協奏曲ですが、第1楽章の主役は明らかにチェンバロで、はじめのうちは通奏低音的な役割に甘んじているけど、徐々に派手な動きを見せるようになり、ついには長大なカデンツァを獲得するという、「鍵盤協奏曲の誕生」を描いたようなストーリーが感動的です。実際、これは音楽史上でも最初期の鍵盤楽器をソロ楽器とする協奏曲だったはずです。
 
そんなわけで、特にこの楽章でのフルートとヴァイオリンはやや添え物的ですが、ゆうちゃんがソロを担当することに。ゆうちゃんは2つのオーケストラを掛け持ちしていて、この曲は地域のジュニアオケで演奏するのですが、そろそろ掛け持ちもきつくなってきて、これがジュニアオケでの最後のステージとなる予定。本番は2週間後。
 
イメージ 1
 
<演奏>
クラフト・トルヴァルト・デイロー(フルート)
ラインホルト・バルヒェット(ヴァイオリン)
ヘルマン・ヴェルダーマン(チェンバロ)
フリードリヒ・ティーレガント指揮南西ドイツ室内管弦楽団
【1960年録音、Ariola-Eurodisc原盤/DENON】
https://www.amazon.co.jp/dp/B001ENWT7E (試聴できます)
 
ぼくの刷り込みは小学6年くらいのとき(80年代半ば)、近所の図書館から借りたカール・リヒターで、グラモフォンの「ベスト100」に含まれていた、黄色の背中のMT(ミュージックテープ:もはや死語)を今もはっきり覚えています。原盤はアルヒーフでは?なんて、当時考えるはずもない。
 
それから数年後(80年代末)のグラモフォンの「ベスト100」で当曲に選ばれていた演奏はトレヴァー・ピノックでした。ピノックも名演かもしれませんが、「ベスト100」の購入層が聴く初めてのバッハがリヒターかピノックか、それは非常に大きな違いのはずで、決して良し悪しの問題ではなく、ほんの数年のタイミングでガラリと時代のセンスが変わった(そう感じた)ことが当時のぼくにも驚きでした。
 
今やプロの世界は古楽の専門家でない人まで古楽の奏法を取り入れるのがトレンドで、リヒターやミュンヒンガーのような60~70年代的なスタイルで演奏すると不勉強の謗りを免れず(たぶん)、ぼくは同情します。しかし実情として、アマチュアの合奏団がバッハを演奏するとき、よほど意識高い系のマニア集団でもなければ当然に戦後の伝統的なモダン楽器の奏法が標準のはずで、ゆうちゃんのオケもそうです。
 
そんなわけで、今回ゆうちゃんに聴かせる参考演奏の筆頭にぼくが選んだのはティーレガント。なぜこれかと言うと、大前提としてゆうちゃんのオケの演奏スタイルに合致していること、さらに演奏の良さと録音の良さが両立しています。つまり、ヴァイオリンとフルートのソロがくっきり前面に出て、うるさいチェンバロ(←失礼)は引っ込み、残響もあまり感じさせず、両ソロがとても鮮明でストレスなく聴き取れます。巷の名盤案内では考慮されない、こういう実用的な基準で音源情報を共有することも必要じゃないかと思う、今日この頃。
スポンサーサイト



オーケストラ選曲ガイド

ゆうちゃんの高校オケ部の話です。
ここでの選曲は毎年部員主導で行います。私も候補は出しますが、決めるのは部員の投票です。なので私の候補が選ばれないことも多々あります。また、全く聞いたこともない曲が候補として出てきて刺激的です。(9/22~23、文化祭でのコンサートの指揮者挨拶文より)
ちなみに指揮者はプロのホルン奏者の方です。「部員主導」と言うと聞こえはよいですが、問題は自分たちの現実(楽器編成)を考慮していないことです。弦楽器の部員数が多いから弦楽器の意見が通りやすく、弦楽器はやりがいあっても管楽器はヒマヒマということが起こります。ヒマヒマでも出番があればまだよいですが、一部の管楽器しか参加できない曲が平気で候補曲に挙がってきます。

高校生ですから経験不足は仕方ないことですが、期待したいのは「仲間意識」です(「想像力」と言い換えてもよい)。「楽しければよい」という無邪気な考えは、その楽しさが仲間の犠牲の上に成り立っている(かもしれない)ことを認識しよう。

端的に言うと、選曲にあたって留意すべきことは次の3点です。

(1)オーケストラの編成(使われる楽器の種類や全体の人数)は時代とともに拡大してきた
【18世紀前半】
現代のオーケストラの(一般的な)レパートリーで最も古い時代に属するのはバッハ(1685~1750)とヘンデル(1685~1759)です。この時代のオーケストラはクラリネットとトロンボーンを含みません。また、金管楽器を含むとフルートは使われない傾向があるので、つまり最大の編成は「弦楽、オーボエ、ファゴット、トランペット、ホルン、ティンパニ」となります。但し、木管楽器は基本的に弦楽器とユニゾンで、独立したソロパートはめったに登場しません。
(編成例)
■管弦楽組曲第3番(バッハ) 弦楽、オーボエ2、トランペット3、ティンパニ
■王宮の花火の音楽(ヘンデル) 弦楽、オーボエ3、ファゴット2、ホルン3、トランペット3、ティンパニ

【18世紀後半】
ハイドン(1732~1809)やモーツァルト(1756~1791)の時代になると、いわゆる「2管編成」の原型が生まれますが、まだ発展途上で、曲ごとに編成が異なります。この時代の後半にクラリネットが採用されますが、トロンボーンはまだ含みません。また、フルートは1本のみという曲も珍しくなく、そもそも管楽器の役割はハーモニーづくりがメインで、独立したソロパートは後の時代ほど多くない。
(編成例)
■交響曲第29番(モーツァルト) 弦楽、オーボエ2、ホルン2
■交響曲第31番「パリ」(モーツァルト) 弦楽、木管各2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ
■交響曲第39番(モーツァルト) 弦楽、フルート1、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ(注:オーボエを含まない)
■交響曲第41番(モーツァルト) 弦楽、フルート1、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ(注:クラリネットを含まない)

木管各2=フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2

【19世紀初頭】
ベートーヴェン(1770~1827)の時代になると、「2管編成」がほぼ確立します(例外あり)。木管楽器は魅力的なソロパートを与えられるようになり、また、金管楽器も徐々に拡充され、トロンボーンが交響曲第5番(いわゆる「運命」)の第4楽章で初めて採用され、この時代としては破格の大編成となります。トロンボーンは交響曲第6番(いわゆる「田園」)でも採用されますが、交響曲第7番と第8番では採用されず、身分がまだ不安定です。
(編成例)
■交響曲第1番、第2番、第7番、第8番(ベートーヴェン) 弦楽、木管各2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ
■交響曲第3番「英雄」(ベートーヴェン) 弦楽、木管各2、ホルン3、トランペット2、ティンパニ
■交響曲第5番「運命」(ベートーヴェン) 弦楽、木管各2(+ピッコロ、コントラファゴット)、ホルン2、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニ

【19世紀前半】
シューベルト(1797~1828)、メンデルスゾーン(1809~1847)、シューマン(1810~1856)の時代になると、トロンボーンの採用率が徐々に高まり、ホルンも曲によっては4本使われるようになります。トロンボーンはたいてい3本セットなので、ゆうちゃんの高校オケの編成では、この時代を境にハードルが高くなっていきます
(編成例)
■交響曲第8番「未完成」(シューベルト) 弦楽 木管各2、ホルン2、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニ
■交響曲第3番「スコットランド」(メンデルスゾーン) 弦楽、木管各2、ホルン4、トランペット2、ティンパニ
■交響曲第4番「イタリア」(メンデルスゾーン) 弦楽、木管各2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ
■交響曲第1番「春」(シューマン) 弦楽、木管各2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニ

【19世紀後半以降】
ブラームス(1833~1897)、チャイコフスキー(1840~1893)、ドヴォルザーク(1841~1904)の時代になると、前述のシューマンの交響曲第1番に見られる編成が基本型となります。そこにチューバが加わったり、各木管の同属楽器(ピッコロ、イングリッシュホルン、バスクラリネット、コントラファゴット)の採用率が高まり、曲によってはハープやチェレスタなどの特殊楽器も求められます。予算との相談になるでしょう
(編成例)
■交響曲第2番(ブラームス) 弦楽、、木管各2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバ1、ティンパニ
■交響曲第5番(チャイコフスキー) 弦楽、木管各2+ピッコロ、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバ1、ティンパニ
■交響曲第9番「新世界より」(ドヴォルザーク) 弦楽、木管各2(ピッコロ、イングリッシュホルン持ち替えあり)、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバ1、ティンパニ及びその他の打楽器

さらに後の時代のマーラー(1860~1911)の交響曲やホルスト(1874~1934)の「惑星」、ストラヴィンスキー(1881~1971)の「春の祭典」などはさらに巨大な編成となります。そういう曲はたいてい各パートや合奏の難易度も高いので、ゆうちゃんの高校オケでは物理的にも技術的にも不可能です

(2)ある曲の楽器編成はその曲の最初から最後まで各楽器が等しく活躍することを保証しない
どんな曲でも弦楽器はたいてい最初から最後までほとんど休みなく弾きますが、管楽器は逆に休みばっかりで吹くところがほとんどないという曲もあります。例えば、「新世界より」のチューバは全楽章を通じて出番がたった9小節(しかも3番トロンボーンとユニゾン)だそうです。また、出番が多くても、他の楽器とのユニゾンばかりではやりがいを感じられないのが管楽器心理というものです。
特にブルックナーは、ファゴットをオルガン的な響きの低音補強みたいに使うため、必死に吹いても、より強力なトロンボーン等が同じ音型を吹いてるような場合が多く、やりがいが感じられないというのだ。役者としての出演料を払って芝居に参加してみたら、自分と全く同じ台詞をもっと声のでかい別の役者が喋っているのが分かったみたいなもので、「役付きだと思って張り切って台詞を覚えたのに、これじゃ通行人と同じじゃないか!」と怒り心頭になるという次第。(金子建志「ねこけんの聴振書教」/音楽出版社「クラシックプレス」第14号より)
ここは各自(各楽器)の責任で候補曲を精査し、意見を述べるべきですが、みんながそんなことを言ったら曲が決まらないので、泣いてもらう楽器には交換条件でその楽器が活躍する他の曲を当て、プログラム全体でバランスを取ることも必要でしょう。それが「他パートへの配慮」すなわち「仲間意識」というものです。

(3)著作権
どんな曲でもそれをつくった人がいて、その著作権は原則として作曲者の死後50年間にわたって存続し、その期間内の作曲者の曲を演奏すると著作権料の支払いが発生する場合があります。また、「戦時加算」なる特例措置もあり、作曲者によっては死後50年間を越えて著作権が存在している場合があります。後で多額の(?)請求が来るかもしれず、責任問題になりかねません。選曲段階で指揮者や顧問の先生、日本音楽著作権協会(JASRAC)に確認するとよいでしょう。

みんなが楽しいオーケストラ活動になりますように

プロフィール

violin20090809

Author:violin20090809
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR