スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

10周年

2009年8月につくったYahooのアカウントが、先日ちょうど10周年でした。ブログを始めたのは同年の11月からですが、Yahooブログの終焉が近づいていますので、もろもろ含めてここで10周年ということにしておきます。

Yahooのアカウントはもともと一時的なメール利用のためにつくりました(だから、自分のURLは安直な開設日の数字なのです)。その後まもなく「Yahoo! Days」に「自分の好きな曲のテーマ別(例:ロシアの交響曲)ベスト10」みたいな短い投稿をするようになって、3ヶ月後にブログを始めました。

ブログを始めた当初は「通俗名曲の決定盤紹介」というコンセプト、例えば「タイスの瞑想曲」とか「ドナウ河のさざなみ」とか、そういうのを「1記事1曲1演奏」で取り上げる意気込みだったのですが、早くも3ヶ月後には脱線して珍曲珍盤の道へ

また、「シリーズ記事を書かない」というマイルールを設けていたのですが、いつの間にか「バッハの平均律を1曲ずつ、かつ編曲版で紹介するシリーズ」とか「完全なるディスコグラフィへの道」とか、はたまた「日本人有名歌手によるクラシックのカバー曲」に至ってはわざわざ独立ブログを新設してシリーズ記事を展開するなど、初心からの著しい変節は、次第に気軽に取り組めなくなることも含めて、まあ、これが自分の性分なのでした。

それと同時に意識していたのは「遺産目録」です。ブッ●オ●辺りで、見知らぬ誰かの筋が通ったライブラリーが二束三文で並んでいるのを目の当たりにするたびに、他人事ながらいたたまれない思いがするのはぼくだけではないはずです。わが家の玉石混淆のライブラリーはCDとレコードを合わせて3千枚ほどで、「残すべきものはどれなのか」を娘に伝えようと思ったのですが、あるとき「私、お父さんのCDいらないよ。」と言われてこのプロジェクトは継続の意義を失ったのでした

その娘は、10年前は小学3年だったのが前回のブログ更新時は高校1年、現在は大学1年となり、まったく音楽専攻ではなく趣味でヴァイオリンとオケをずっとつづけてきて、高校時代は部活のオケと全日本高等学校オーケストラ(名称が立派すぎる)のコンマスも経験して彼女は成長したと思いますが、弾くこと中心で、聴くほうはあくまで演奏するための参考か、今後やりたい超定番曲を超えません。ぼくの音楽生活も、自分から何かを聴くよりも、娘がTV画面に映すYo●Tu●eを見て感想を言い合いながら聴くのがここ最近の過ごし方です。

<最近の定番曲>
■メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲(ヒラリー・ハーン,パーヴォ・ヤルヴィ指揮Frankfurt Radio Symphony Orchestra)←今、レッスンで弾いている
■ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲(ヒラリー・ハーン,Andrés Orozco-Estrada指揮Frankfurt Radio Symphony Orchestra)←数年前にレッスンで弾いた
■ドヴォルザーク/交響曲第8番(マンフレート・ホーネック指揮Frankfurt Radio Symphony Orchestra)←オケで弾いたことがある
■リムスキー=コルサコフ/シェエラザード(ゲルギエフ指揮ウィーン・フィル)←いつかやりたい(野望)

そんなわけで、音楽との関わり方は変わってきましたが、相変わらず、わが家は音楽とともにあります。間違いない。

<ブログ移行にあたっての考え方>
現在の内容(特にコメントと書庫構成)を可能な限りそのまま移行したい
移行先のブログがいずれサービス終了する場合に備えて、保険のために移行先を2つにする
移行先のブログ(2つ)は、どちらも現在の内容の保存用と割りきる。(つまり、移行先の使い勝手は問わない)
Yahooブログはサービス終了まで放置し、自然に最期を迎える。(つまり、同じ内容のブログが一時的に3つ併存する)
保存したブログをどうするかは保存してから考える
今後新しい投稿をする場合は、移行先とは別の新しいブログを設ける。(投稿しやすさ重視。exblog?)
ブログタイトル、ハンドルネームはどのブログでも変更予定なし
移行先での新しい人間関係には興味なし。これまでお付き合いいただいた方々の移行先をぜひ教えていただきたいです

というわけで、コメント移行できるのはFC2しかないらしいので、あれこれ考えるまでもなく1つはFC2で決定。こちらはYahooが移行ツールを用意しておらず、FC2側の機能で移行作業をおこなうという理解です。21個以上のコメントがある記事は、自動的に最初の20個のコメントが移行されるのでしょうか。

もう1つは、最も利用者が多く、サービス寿命が長いことを期待できるアメーバが有力候補。こちらはYahooが用意している移行ツールによる移行。

どちらも期限は12月15日と思いますが、8月中の移行が目標です。講習会希望(@三郎荘)
スポンサーサイト



プロフィール

violin20090809

Author:violin20090809
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。