2012/03/23 管弦楽組曲第2番BWV1067(バッハ) 以前にも書いたことですが、ぼくが自分から音楽を聴くようになったきっかけは、小学4年の夏休みに「何でもいいから音楽を聴いて感想文を書く」という宿題が出て、父が薦めるモーツァルトのピアノ協奏曲第17番を聴いたことでした。その後、ピアノのレッスンでバッハのインヴェンションを練習しているときに聴いたグールドのLPがぼくにとって初めて「演奏」を意識した曲となりました。でも、音楽を聴いて初めて「感動した」と言えるのは、この曲です。 <曲名>管弦楽組曲第2番ロ短調BWV1067(バッハ) <演奏>オーレル・ニコレ(フルート)、カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団【1960~61年録音、ARCHIV】http://www.amazon.co.jp/dp/B00005FDB6(試聴できます) 冒頭の一音からして威厳と気迫に満ちたストイックなバッハ。この演奏を初めて聴いたのは小学6年の頃(1986年頃)だったと思いますが、体に電流が走ったことを忘れません。このとき以上に音楽に感動したことは、今日に至るまでありません。今後も、たぶん。 <参考>ジャン=ピエール・ランパル(フルート)、モーリス・エウィット指揮エウィット管弦楽団【1950年録音、Les Discophiles français】全曲 http://www.youtube.com/watch?v=CkqmQz0xT1U (20分11秒) <演奏>ニコラウス・アーノンクール指揮ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス【1966年録音、TELDEC】http://www.amazon.co.jp/dp/B000000SLH(試聴できません) この演奏を初めて聴いたときの怒りも忘れません。中学1年(1987年)の12月、これは父が海外出張先からお土産に買ってきたカセット製品でした。冒頭の一音からして脱力系の軟弱なバッハ!リヒターの折り目正しく屹然たるバッハとは対極。ハルノンコート(Nikolaus Harnoncourt)なる無名の指揮者のなんという才能のなさ!リヒターのツメの垢を煎じて飲ませてやりたい!もう、思いつく限りの罵詈雑言をラジカセに向かって(心の中で)ぶつけたと思います。 でも、この演奏にリヒターにはない魅力を感じ取るようになるまでそんなに時間はかかりませんでした。生き生きとしたリズム、フラウト・トラヴェルソの暖かい(そしてちょっぴりハスキーな)音色、フラウト・トラヴェルソに絡んでくるソロ・ヴァイオリンの魅惑…。序曲の冒頭だけはなかなか抵抗が消えませんでしたが、やがてリヒターを聴く回数を上回るようになっていました。この指揮者が実は古楽の巨匠で、それに留まらずウィーン・フィルをはじめとするモダンの交響楽団にも客演していたことを知ったのは、何年もたってからです。ましてや、21世紀になってニューイヤー・コンサートに登場する時代が来るとは想像するわけもない。 アーノンクールは管弦楽組曲(全4曲)を1983年に再録音していますが、ぼくが聴いたのは旧盤です。もう半世紀近く前の録音にも関わらず、今聴いてもまったく古臭くないどころか、現在につながるピリオド奏法の直接のルーツはこの人にあるのでは、と思わせるほどオリジナリティを感じます。 <参考>トン・コープマン指揮アムステルダム・バロック・オーケストラ序曲 http://www.youtube.com/watch?v=NEWyx8tlr7k (8分32秒) エウィットとコープマンの聴き比べが遠い昔のぼくの衝撃をほんの僅かに再現してくれます。この曲は、ぼくが初めて「モダンvsピリオド」を意識させられる曲となったのでした。 スポンサーサイト
コメント