スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

ビデオテープ

カセットテープの魅力の一つは、カセットをラジカセに入れて再生ボタンをガチャッと押す「ガジェット(道具)感」だという(前回記事参照)。その点、ビデオテープの「ガジェット感」はカセットテープを圧倒的に凌駕します。
 
ぼくの人生における映像ソフトとの初めての接点は友人宅で見せてもらったドラえもんの映画「のび太の大魔境」(1982年公開)だったと記憶しています。そのビデオが市販品だったのか、ダビングだったのか(はたまた、VHSかベータか)、今となっては不明ですが、わが家(実家)はもちろん他の友人宅にもまだなく、世間標準よりも早い時期だったのではないかしらん。
 
わが家(実家)は機器への投資に腰が重い家柄で、ビデオの導入は1987年頃だったと思います。この辺り、レコードやCDにまつわる記憶よりもやや曖昧なのは、ぼくにとってビデオは主要メディアではなかったのだと思います。DVDに移行したのは21世紀に入ってからですので、それまでに買った市販の映像ソフトはビデオテープがすべてでした。
 
イメージ 1
【オペラ】
■ビゼー/カルメン(レヴァイン指揮メトロポリタン、アグネス・バルツァ、ホセ・カレーラス)
■ビゼー/カルメン(カラヤン指揮ウィーン・フィル、グレース・バンブリー、ジョン・ヴィッカーズ)
■ビゼー/カルメン(クライバー指揮ウィーン国立歌劇場、エレーナ・オブラスツォワ、プラシド・ドミンゴ)
■レオンカヴァッロ/道化師(プレートル指揮ミラノ・スカラ座、テレサ・ストラータス、プラシド・ドミンゴ)
■レオンカヴァッロ/道化師(レヴァイン指揮メトロポリタン、テレサ・ストラータス、パヴァロッティ)
■プッチーニ/蝶々夫人(カラヤン指揮ウィーン・フィル、ミレッラ・フレーニ、プラシド・ドミンゴ)
■プッチーニ/ラ・ボエーム(クライバー指揮ミラノ・スカラ座、イレアナ・コトルバス、パヴァロッティ)
■J・シュトラウス/こうもり(クライバー指揮バイエルン国立歌劇場、知ってる歌手いない)
「カルメン」は友人宅でクライバーの映像を見せてもらって火が付きました。この映像は現在容易にDVDで入手できますが、当時(20世紀末)はまだ正規商品化されておらず、かつて(1980年代前半?)ただ一度だけあったというTV放送の私的な録画を見せてもらったのでした。そんなわけで猛烈に探し回って見つけたのがこのビデオ。さらに同一演奏のCDも見つけて、その後DVDも買って、わが家にはクライバーの「カルメン」が3つあります
 
「道化師」があるのが謎です。今でこそ、ぼくはこの作品を「世界5大オペラ」に挙げることを躊躇しませんが、いつなんで全曲聴いてみるつもりになったのか。何らかのきっかけがあったはずですが、まったく記憶にありません
 
プッチーニも記憶にありませんが、若い頃はCDでよく聴いていたので、その延長と思われます。しかしその後、ほとんど聴かなくなって数年放置していたら白カビが生えてしまい、どうしたものかと途方に暮れてさらに数年が経ち、現在に至ります。果たしてDVDなどで買い直す日は来るのか
スポンサーサイト



コメント

No title

おはようございます。
ビデオテープは映像なしの録音用に使っていました。
アンプに繋いでFM録音で3倍速なら6時間だからワーグナー全曲でも大丈夫。わりと音が良い。カセットみたいに壊れない。しかも変な演奏だったら消せる。この方法は現在でも普通に通用するように思います。
デメリットはデカイから後々邪魔になる。シールに書いた自分の文字を見ていると当時の嫌な記憶を呼び覚まし破壊したくなる。結果まとめて廃棄する。
そう考えると容量底無しに感じられ簡単に過去と和解できるパソコンは便利であり健全に思われます。

ご紹介のオペラ映像は全部視聴しています。メトのカルメンは演奏も演出もアメリカも苦手ですが、カレーラスは好ましいです。
カルメンにフラれキレてしまう情けない性。とても不健全でホセ的と思います。

No title

おはようございます
玉子博士がこれほどオペラがお好きだとは知りませんでした。
ディスクならともかくテープでは視たいところに簡単にアクセスできませんから私には無理でした

クライバーの「ボエーム」の映像ソフトがあるのを初めて知りました
1981年の日本公演は素晴らしかったので、それに代わるものでもあったらいいなと思っていたのです

No title

JHさん)
ビデオテープを3倍速で6時間、それをFMエアチェックに使うとは
いや~~、思いつきませんでした。。。短い曲だったら悩みませんが、長い曲をいかに切れ目なく録音するかは人類共通の悩みと思っていたらこんな身近な方法があったとは(爆)今も通用しますが、あと30年早く教えてほしかった。。。
ぼくは今も昔も自分の字が嫌いで、それでアルファベット1文字ずつのレタリングシールを貼ろうと思って買ったものの(中学生の頃)、なんだか使うのがもったいなくて、結局ほとんど手書き
ところでホセ・カレーラスは、ぼくも最もホセ的なキャラと思っていたので、お墨付きを得られた気分で、今めっちゃテンション急上昇中です
デル・モナコやドミンゴは素晴らしいけど英雄的でカッコよすぎるのです

No title

パスピエさん)
ぼくはオペラに限らず映画など長い娯楽が基本的に苦手なのですが、例外的に好きな作品が幾つかあります。まあビデオでも適当に飛ばせるし(爆)「カルメン」も第3幕はほぼ飛ばします(爆)
クライバーの「ボエーム」は1979年のスカラ座本拠地の録画で、現在は同じジャケットでDVDも発売されていますが、「映像も音もかなりクオリティが低い。映像は乱れがちだし、音声もノイズは多く、受信状態の悪いAMラジオかとも思えるほどだ」(某通販サイトの購入者コメントより)。日本語字幕もありません

No title

オペラは・・・序曲はたくさん演奏しましたが、肝心の本編はナカナカ(^^ゞ
やっぱり、話(の進み)が長いのがネックでしょうか。。
でも、これだけビデオを持っていらっしゃるということは、曲はもちろん内容にも精通していらっしゃることでしょうね。何しろ総合芸術(総本山?)、知識量にも脱帽です。
私のビデオテープと言えば、高校の合唱時代の録画ぐらいなもんです(汗。

No title

VHSだったかベータだったか?
の前に、ひとまわり大きなビデオカセットの規格があったのだよ。
その再生装置たるや、まさに工業マシンだった。

ところで、私を慰める会の日時は、ゲスブへの連絡をお待ちしていればよろしいのかな?
よろしくお願いします。

No title

musicaさん)
「これだけビデオを」って8本
まあTV放送の録画とかDVDも多少ありますが、ぼくが見るのは「カルメン」「蝶々夫人」とか限られていて、喩えて言うと「タイタニック」しか見たことがない人が映画を語る、みたいな(爆)
高校時代の合唱の録画~!?超お宝

No title

G卿)
おお!VHS・ベータの前の時代!?ぼく、生まれてません(爆)
てゆーか忘れてました!今から連絡します

No title

Loreeさん!カセットテープの次にビデオテープ編が来るとは予想しておりませんでしたぁ(笑) やはりオペラは音楽だけ聴いているのは集中力のない私には辛いものがありますので 映像が欲しくなりますね 我が家ではもっぱらビデオはNHKのアナログや衛星放送の録画モンが山のようにあったのですが 録画しても時間が無くて結局見なかったり(相当覚悟して見ないといつも途中で寝てしまうので) まぁとにかく根性がないのでありますが 先日も邪魔なのでダンボール2箱分位ゴミになってしまいましたぁ(゚Д゚;)

No title

torikeraさん)
カセットテープの次にビデオテープは当初まったく考えていなかったその場の思いつきです
ぼくもかつては熱心にTV放送を録画しましたが、録りっぱなしで一度も見ないままダンボール箱で眠っているのが多数。モノを捨てられない性分で(爆)
非公開コメント

プロフィール

violin20090809

Author:violin20090809
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。