2016/11/06
わが青春のカセットテープ
『カセットテープ ブーム再び メーカーが復刻版発売』(2016年10月24日、毎日新聞)
ハイレゾ(高解像度)など技術的に高音質というのと、耳に聞こえる心地よさはレベルの違う話。アナログの音が心地よく聞こえる訳は、音の柔らかさや、ノイズ(雑音)も含めたリアリティーにある。
店を訪れる人の年齢はさまざま。懐かしさを求めに来る30代以上の音楽ファンがいる一方、カセットテープの時代を全く経験していない若者も多い。彼らにとって、カセットテープはデジタルの次に来ている新しいメディア。そこにノスタルジーは全く介在していない。
カセットテープやラジカセの持つ「ガジェット(道具)感」も魅力の一つ。カセットをラジカセに入れ、再生ボタンをガチャッと押す、あの感覚だ。インターネットでデータを受信しながら再生するストリーミングと対極的で、デジタル世代にはすごく新鮮。逆にクールなものに映る。
(定額で好きな曲を何万曲も聴ける音楽配信サービスが普及するなど)安価で聴きやすい状況ができたのに、みんな音楽を聴かなくなっている。有り難みが損なわれると、そこから離れていくからだ。曲をスキップできないカセットテープでは、A面の1曲目からB面の最後まで音楽と対峙して、楽しさを再認識できる。
(以上、東京・中目黒のカセットテープ専門店「waltz(ワルツ)」の角田太郎さんのコメントを中心に抜粋)
カセットテープなんて死語かと思っていたら、最近ブームらしい。ぼくが自ら音楽を求めて怒涛の勢いで聴くようになった小学校高学年から中学生にかけて(1980年代後半)はちょうどレコードからCDへの移行期で、わが家にまだCDはなく、しかしレコードプレーヤーは壊れて処分され、中学入学祝いで買ってもらったダブルのラジカセがぼくにとって初めての自分専用再生機でした。
このときCDプレーヤーを買ってもらう選択肢もあったかもしれないけど、当時の小遣いで高価なCD(ディスク)は買えないし、近所の図書館から借りるカセットテープのダビングとかFMのエアチェックで必要なのは、間違いなくカセットテープでした。
そんなわけで、市販の音楽ソフトでも選べるのは当然にカセットテープのみ、父の海外出張のお土産もカセットテープ、自分で買うのもカセットテープ。中学3年のとき(1989年)にわが家もようやくCDプレーヤーが導入される以前はカセットテープがすべてでした。
【父に買ってもらったカセットテープ】(★=特にお気に入りだった)
■ベートーヴェン/交響曲第9番(クルト・マズア指揮)
■ヴィヴァルディ/二重協奏曲集(ネヴィル・マリナー指揮)★
■バッハ/ヴァイオリン協奏曲集(ヤープ・シュレーダー、ホグウッド指揮)★
■バッハ/管弦楽組曲全曲(ニコラウス・アーノンクール指揮)★
■フルート協奏曲集(セヴェリーノ・ガッゼローニ、イ・ムジチ)
■フルート協奏曲集(ジャン=ピエール・ランパル、ジャック・ルーセル指揮)
■バッハ/リュート曲集(ナイジェル・ノース)★
■バッハ/無伴奏チェロ組曲全曲(ミッシャ・マイスキー)★
■ヘンデル/オルガン協奏曲集 作品4全曲(サイモン・プレストン、トレヴァー・ピノック指揮)★
アーノンクールのバッハは大学時代にCDで買い直し、ホグウッドのバッハもずっと探していたのですが、なかなか同じジャケットデザインのが見つからなくて数年前に買い直しました。マリナーのヴィヴァルディは10数年前に大阪駅の近くの地下街のCDショップでただ一度だけ出会ったのですが、当時ぼくが避けていた旧西独盤だったので悩んだ末にスルーし、再びその姿を見なかった。CDをあきらめ、レコードで買い直しました。なお、マズアの第九だけ異色ですが、特に深い理由はなかったと思われます

【自分で買ったカセットテープ】(★=特にお気に入りだった)
■アルビノーニ/オーロラの誕生(クラウディオ・シモーネ指揮)
■ヴィヴァルディ/フルート協奏曲集 作品10全曲(オーレル・ニコレ、イ・ムジチ)★
■ヴィヴァルディ/ファゴット協奏曲集(クラウス・トゥーネマン、イ・ムジチ)
■バッハ/無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ全曲(フェリックス・アーヨ)
■バッハ/無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ全曲(フェリックス・アーヨ)
■バッハ/リュート曲集(ナルシソ・イエペス)
アルビノーニは2本組で4600円くらいだったか、中学生には清水の舞台から飛び降りるほどの大きな買い物でしたが、輸入品で外国語表記のため解読できず、山路芳久さんの名前が当時のぼくにヒントになるわけもなく、説明書きの一部が「5声」と読めたのできっと「5声の協奏曲集」だろうと勝手に解釈して買ってみたら全然違いました(オペラっぽい曲)

イエペスのバッハは消費税(3%)が導入される直前(1989年3月頃)、駆け込みでとにかく何か買っておこうと思って買ったのですが、消費税導入と同時に物品税(確か10%)が廃止され、実は消費税導入後のほうが安くなることをこの中学生は知らなかった
